SSブログ

今日の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 台風の影響が心配されましたが、ここ名古屋では特
に大丈夫でしたね。

 ただ、今日は天気は良くなるものの、昼間はちょっ
と暑くなりそうな感じですね。

 朝晩との気温差が大きいですから、体調管理には十
分気をつけましょう。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)商業登記法

 後任の取締役の就任に伴い、権利義務を有する取締
役の任期満了または辞任による変更の登記を申請する
ときの取締役の退任または辞任の日付は、後任者の就
任の日ではなく、その任期満了または辞任の日である
(先例昭
31.4.6-746)。


 権利義務の基本ともいえる先例ですね。

 改めて、振り返っておいて欲しいと思います。

 以下、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 在任中の取締役が後見開始の審判を受けた場合には、
後任者が選任されず、法定の取締役の員数を満たすこ
とができないときであっても、当該取締役の退任によ
る変更の登記を申請しなければならない(平18-31-
ウ)。

Q2
 取締役会設置会社の取締役の全員が任期満了により
同時期に退任した場合において、その後任として就任
した取締役の員数が2名であったときは、取締役の退
任の登記も、就任の登記も申請することはできない
(平17-32-4)。

Q3
 取締役の権利義務を有する者について、後任の取締
役が選任されてその者が就任した場合、その変更の登
記の申請書に記載すべき取締役の退任の日は、後任者
の就任の日である(平2-32-2)。

Q4
 任期の満了による退任後もなお取締役としての権利
義務を有する者を代表取締役に選定し、その後、当該
代表取締役が死亡した場合には、「死亡」を原因とす
る取締役及び代表取締役の退任の登記を申請しなけれ
ばならない(平26-34-ア)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


今日の一日一論点と台風 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日も肌寒さを感じる1日でした。

 また、台風の影響が心配なところですね。

 日曜日は、名古屋に関しては予報を見る限り、天気
も大丈夫そうかなという感じです。

 引き続き、台風情報には気をつけてください。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)民法

民法252条

 共有物の管理に関する事項は、前条の場合を除き、
各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。
ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。


 今年も、共有から出題されていました。

 今年出題されたとはいえ、大事なテーマはきちんと
振り返っておきたいですね。

 以下、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 Aが、Bの所有する甲建物を無権原で占有し、甲建
物に増築をした場合には、当該増築部分が甲建物の構
成部分になったときであっても、Bは、Aに対し、甲
建物の所有権に基づき、当該増築部分の撤去を請求す
ることができる(平30-7-ウ)。

Q2
 甲建物を各3分の1の持分の割合で共有しているA、
B及びCの間に共有物不分割の特約がある場合でも、
Aは、B及びCの承諾を得ずに、自己の持分をDに譲
渡することができる(平31-11-イ)。

Q3
 A、B及びCが各3分の1の持分の割合で甲土地を
共有しており、その全員で甲土地をDに賃貸した場合、
その賃貸借契約を解除するためには、A、B及びCの
全員が解除権を行使しなければならない(平30-10-
ア)。

Q4
 A、B及びCが甲土地を共有している場合において、
AがB及びCの同意を得ずに、その全部を占有し、使
用しているときは、B及びCは、Aに対し、甲土地の
全部をB及びCに明け渡すことを請求することができ
る(平27-10-イ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


今日の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日は、けっこう寒い1日だったように思います。

 風邪を引かないように、気をつけたいですね。

 では、早速、今日の一日一論点です。


(一日一論点)不動産登記法

 地上権者は、地上権の存続期間の範囲内において地
役権者となることができ、地上権者を登記権利者とし
て地役権の設定の登記を申請することができる
(先例昭36.9.15-2324)。

 
 今年は、用益権という形では出題されませんでした
が、ほぼ用益権という問題はありました。

 やはり、用益権は、得点しやすいなということを改
めて感じました。

 得点しやすいところでは、確実に得点できるように
したいですね。

 以下、不動産登記法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 宅地である甲土地について賃借権の設定の登記を申
請する場合は、その申請情報の内容として、賃料の定
めを、「乙土地を使用収益する」とすることができる
(平27-22-オ)。

Q2
 地役権の設定の登記を申請する場合において、地役
権設定の範囲が承役地の一部であるときは地役権を設
定する範囲を申請情報の内容としなければならないが、
地役権設定の範囲が承役地の全部であるときは地役権
を設定する範囲を申請情報の内容とすることを要しな
い(平17-27-ウ)。

Q3
 甲土地の地上権の登記名義人であるAは、自己の地
上権の存続期間の範囲内において、乙土地の所有権の
登記名義人であるBと共同して、甲土地を要役地とし、
乙土地を承役地とする地役権の設定の登記を申請する
ことができる(平29-22-ア)。

Q4
 ある土地に設定された地上権のために、他の土地に
設定された地上権を目的とする地役権の設定の登記の
申請をすることができる(平23-16-ア)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


一日一論点・基本が大切 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 週末は、台風の影響が大きくなりそうです。

 日曜日の講義が心配になるところですが、講義は通
常どおり行います。

 受講生のみなさんは、天気の状況によっては早めに
出るなり、慎重に対応してください。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)民法

民法605条の2第2項前段

 前項の規定にかかわらず、不動産の譲渡人及び譲受
人が、賃貸人たる地位を譲渡人に留保する旨及びその
不動産を譲受人が譲渡人に賃貸する旨の合意をしたと
きは、賃貸人たる地位は、譲受人に移転しない。


 賃貸人たる地位の留保の規定ですね。

 これは前段までの規定ですが、後段部分もきちんと
確認しておいてください。

 来年あたり、賃貸借の改正部分は出題されそうな気
がします。

 以下、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 Aは、その所有する甲土地をBに賃貸し、Bが賃借
権について対抗要件を具備した後に、Cに対して甲土
地を譲渡した。この場合、Aが有していた賃貸人たる
地位は、賃借人のBの承諾がなくても、当然に譲受人
のCに移転する(平28-18-イ)。

Q2 
 Aが自己所有の甲建物をBに賃貸して引き渡した場
合において、Aが甲建物をCに譲渡したが、まだCが
甲建物について所有権の移転の登記をしていないとき
は、Bは、Aに対して賃料を支払わなければならない
(平18-19-ア)。

Q3
 Aは、その所有する甲土地をBに賃貸した。その後、
AからCへの甲土地の譲渡に伴ってAの賃貸人たる地
位がCに移転し、AからCに対する所有権の移転の登
記がされたときは、BがAに対して交付していた敷金
は、敷金契約を締結した相手方であるAに対して請求
する(平28-18-オ)。

Q4
 原賃貸人の承諾を得て建物の転貸借が行われた場合
には、転借人は、原賃貸人に対し、雨漏りの修繕など、
建物の使用及び収益に必要な行為を求めることができ
る(平23-18-ア)。 

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


会社法・昨日の講義の急所 [司法書士試験・会社法]



  復習 会社法(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日、10月6日(火)は、会社法・商業登記法の
講義でした。

 みなさん、お疲れさまでした!

 昨日は、前回の続きの募集設立から、設立の登記手
続の途中までを解説しました。

 特に大事なところは、発起人の責任と設立無効の訴
え、設立時の印鑑証明書ですね。

 発起人の責任に関しては、今年の本試験で出題され
ましたが、とても大事です。

 発起設立と募集設立での違いを意識しながら、よく
整理しておいてください。

 設立無効の訴えに関しては、現状、提訴期間を確認
しておきましょう。

 そして、この機会に、株主総会の決議取消しの訴え
を振り返っておくといいと思います。

 印鑑証明書に関しては、先日、役員の登記のところ
でも学習しました。

 設立の際に必要なのは、就任承諾書に関する印鑑証
明書のみではあります。

 ですが、規則61条4~6項はとにかく重要なので、
この機会によく復習しておいてください。

 ということで、今回は、その印鑑証明書をカッコ穴
埋め式の形式で振り返りましょう。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(確認事項)

1 就任承諾書に押印した印鑑に係る証明書
 (取締役会設置会社)

原則 商登規則61条5項・4項 
 
  
 取締役会設置会社においては、(①)の就任による
変更の登記の申請書に添付すべき(①)の就任承諾書
の印鑑につき市町村長作成の証明書を添付しなければ
ならない。

→取締役会を設置しない株式会社においては、(②)
 の就任承諾 書についての印鑑証明書。

例外 商登規則61条4項カッコ書

 (③)の場合は、就任承諾書についての印鑑証明書
の添付を要しない。


2 代表取締役の選定議事録等に係る印鑑証明書
 (取締役会設置会社)

原則 商登規則61条6項3号 

 取締役会の決議によって代表取締役を選定したとき
は、出席した(①)及び(②)が取締役会の議事録に
押印した印鑑につき市町村長作成の証明書を添付しな
ければならない。

例外 商登規則61条6項ただし書 

 議事録に押印した印鑑と(③)が登記所に提出して
いる印鑑とが同一であるときは、議事録についての印
鑑証明書の添付を要しない。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


今日の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 朝晩は、本当に涼しくなりましたね。

 昨夜は少し寒いくらいでした。

 この時期、風邪引きやすいので、体調管理には気を
つけて過ごしましょう。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)会社法

会社法37条1項

 発起人は、株式会社が発行することができる株式の
総数(以下「発行可能株式総数」という。)を定款で
定めていない場合には、株式会社の成立の時までに、
その全員の同意によって、定款を変更して発行可能株
式総数の定めを設けなければならない。


 先日の会社法で学習した、発起人の全員の同意を要
するもの、きちんと確認できましたか?

 この37条は、2項と3項もよく確認しておいてく
ださい。

 以下、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1

 募集設立の場合において、発起人以外の者は、金銭
以外の財産の
出資をすることができない(平31-27-
エ)。


Q2
 発起設立の方法により設立する株式会社の定款に現
物出資に関す
る事項についての記載がある場合に、当
該事項を調査させるため裁
判所に対し検査役の選任の
申立てをしなければならないのは、設立
時取締役であ
る(平27-27-ア)。


Q3
 設立しようとする株式会社の定款に現物出資に関す
る定めがある
場合において、裁判所は、検査役からの
報告を受け、当該現物出資
に係る事項を不当と認めた
ときは、当該現物出資に係る事項を変更
する決定をし
なければならない(平23-27-イ)。


Q4
 設立時取締役は、定款に記載された現物出資に関す
る事項につい
て裁判所が選任した検査役による調査が
された場合であっても、そ
の出資の履行が完了してい
ることを調査しなければならない(平27-
27-イ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


会社法・昨日の講義の急所 [司法書士試験・会社法]



  復習 会社法(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日、10月4日(日)は、会社法・商登法、そし
て不動産登記法の記述式の講義でした。

 みなさん、お疲れさまでした!

 昨日から、不動産登記法の記述式が始まりましたね。

 まず、午前の講義では、前回の続きから設立の途中
までを解説しました。

 特に大事なところは、変態設立事項と検査役の調査
が不要な場合、発起人の全員の同意を要する行為。

 これらですね。

 設立の条文は短めなので、ここは、条文も丁寧に読
んでおいてください。


 また、不動産登記の記述式は、昨日は導入部分とい
う感じでした。

 問題の解き方の大枠は解説しましたが、次回以降の
講義でより詳しく解説していきます。

 今回の内容を参考にしつつ、次回の講義までに、4
問目までを解いてみてください。

 間違えながら上達していくのが記述式の問題ですか
ら、どんどん解いてみましょう。

 では、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 発起設立の場合における設立時取締役の氏名は、定
款に記載し、
又は記録することを要しない
(平24-27-イ)。

Q2
 株式会社の発起人は、定款の作成後に、発起人が割
当てを受け
る設立時発行株式と引換えに払い込む金銭
の額を定めようとする
ときは、その過半数の同意を得
なければならない(平14-28-ウ)。

Q3
 発行可能株式総数を定めていない定款について公証
人の認証を
受けた後、株式会社の成立前に定款を変更
してこれを定めたとき
は、改めて変更後の定款につい
て公証人の認証を受けることを要
しない(平24-27-オ)。

Q4
 株式会社の設立に関して、営利を目的としない法人
も、発起人
となることができる(平26-27-ア)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


今日の一日一論点と今日から記述式! [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 先日も告知したとおり、今日の午後の講義から不動
産登記法の記述式の講座が始まります。

 午前が会社法・商業登記法という形で進んでいきま
すので、頑張ってついてきてください。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)会社法

会社法366条1項 取締役会の招集権者
 取締役会は、各取締役が招集する。ただし、取締役
会を招集する取締役を定款又は取締役会で定めたとき
は、その取締役が招集する。


 今日の午前は会社法ということで、会社法の機関に
関する点の復習です。

 今年の本試験では、任期の点で聞かれていましたが、
定款か株主総会で別段の定めをすることができるのか。

 条文を読むときには、その点に気をつけたいですね。

 取締役会の招集権者については、定款または取締役
会で定めることができます。

 以下、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 監査役設置会社の代表取締役は、3か月に1回以上、
自己の職務の執行の状況を取締役会に報告しなければ
ならず、当該報告については、取締役及び監査役の全
員に対して取締役会に報告すべき事項を通知すること
によって省略することができない(平29-30-ア)。

Q2
 取締役会は、3か月に1回以上開催しなければなら
ないが、監査役会は、3か月に1回以上開催すること
を要しない(平22-30-ア)。

Q3
 取締役会の招集権者を代表取締役に限定するには、
定款の定めによらなければならない(平31-31-ア)。

Q4
 監査役会を招集する監査役を定款又は監査役会で定
めたときは、その監査役以外の監査役は、監査役会を
招集することができない(平30-31-エ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


今日の一日一論点・民法 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 早速、今日の一日一論点です。


(一日一論点)民法

民法301条

 債務者は、相当の担保を供して、留置権の消滅を請
求することができる。


民法350条

 第296条から第300条まで及び第304条の規
定は、質権について準用する。


 そういえば、今年は留置権が出ませんでしたね。

 ということは、来年は出る確率が高いでしょうね。

 今日の一日一論点では、留置権の規定と質権の準用
規定を取り上げました。

 質権が、留置権のどの規定を準用しているのか、こ
れはとても大事ですね。

 よく確認しておいてください。

  以下、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 不動産質権の設定は、抵当権と異なり、現実の引き
渡し、簡易の引き渡し、占有改定などの方法によって
債権者に目的物を引き渡すことによって効力を生ずる
(平20-13-イ)。

Q2
 Aからその所有するカメラをBが借りていた場合に
おいて、CがBからそのカメラの修理を有償で依頼さ
れ、その引渡しを受けたときは、Cは、Bに対する修
理代金債権に基づくそのカメラについての留置権を主
張して、AのCに対するカメラの引渡請求を拒むこと
ができない(平27-12-イ)。

Q3
 A所有の甲土地をBがCに売却して引き渡した後、
甲土地の所有権を移転すべきBの債務が履行不能となっ
た場合、Cは、履行不能による損害賠償請求権に基づ
く甲土地についての留置権を主張して、AのCに対す
る甲土地の引渡請求を拒むことができる
(平27-12-ウ)。

Q4 
 AがB及びCに対して土地を二重に譲渡し、Bが当
該土地を引き渡したが、Cに登記名義を移転した場合
において、CがBに対して当該土地の引渡しを要求し
たときは、Bは、Aに対する損害賠償請求権に基づい
て、当該土地について留置権を主張することができる
(平22-12-ア)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


今日の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 早速ですが、今日の一日一論点です。

 日曜日の講義に向けて、これまでの会社法・商業登
記法の内容を振り返りましょう。


(一日一論点)会社法

会社法349条3項

 株式会社(取締役会設置会社を除く。)は、定款、
定款の定めに基づく取締役の互選又は株主総会の決議
によって、取締役の中から代表取締役を定めることが
できる。


 取締役会を設置しない会社の代表取締役の選定方法
に関する規定ですね。 

 これらによって特に代表取締役を選定しないときは、
各自代表になります。

 よく確認しておきましょう。

 以下、商業登記法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 特別取締役の就任による変更の登記の申請書には、
特別取締役を選定した株主総会の議事録及び当該特別
取締役が就任を承諾したことを証する書面を添付しな
ければならない(平19-33-ウ)。

Q2
 取締役会設置会社において、退任した取締役であっ
てなお取締役としての権利義務を有する者を代表取締
役とする代表取締役の就任による変更の登記の申請は、
することができない(平25-32-エ)。

Q3
 取締役会設置会社でない株式会社が株主総会の決議
により当該会社の取締役の中から代表取締役を選定し
た場合において、代表取締役の就任による変更の登記
を申請するときは、当該登記の申請書には、定款を添
付しなければならない(平20-33-オ)。

Q4
 定款の定めに基づき取締役の互選により取締役の中
から代表取締役を定めていた取締役会設置会社でない
株式会社が当該定款の定めを廃止した場合において、
定款又は株主総会の決議によって代表取締役を定めな
かったときは、従前代表権を有しなかった他の取締役
を代表取締役とする変更の登記の申請書には、当該他
の取締役が代表取締役に就任することを承諾したこと
を証する書面を添付しなければならない
(平28-30-オ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。