SSブログ

週明けの一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 週末、模擬試験を受験されたみなさん、お疲れさま
でした!

 次の模擬試験に向けて準備を進めてください。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)民法

民法21条
 制限行為能力者が行為能力者であることを信じさせ
るため詐術を用いたときは、その行為を取り消すこと
ができない。

 制限行為能力者に関する条文ですね。

 詐術も、たまに出ます。

 以下、民法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 成年被後見人が日用品の購入をした場合には、成年
後見人は、これを取り消すことができるが、被保佐人
が保佐人の同意を得ないで日用品の購入をした場合に
は、保佐人は、これを取り消すことができない
(平25-4-ア)。

Q2
 被保佐人が贈与をする場合には、保佐人の同意を得
なければならないが、被補助人が贈与をする場合には、
贈与をすることについて補助人の同意を得なければな
らない旨の審判がなければ、補助人の同意を得ること
を要しない(平25-4-エ)。

Q3
 未成年者Aが、A所有のパソコン甲を唯一の親権者
Bの同意なく成年者Cに売る契約を締結した。Aが成
年に達する前に、CがBに対し1か月以上の期間を定
めて本件売買契約を追認するかどうか催告したにもか
かわらず、Bがその期間内に確答を発しなかったとき
は、Aは、本件売買契約を取り消すことができない
(平23-4-オ)。

Q4
 未成年者と契約をした相手方が、その契約の締結の
当時、その未成年者を成年者であると信じ、かつ、そ
のように信じたことについて過失がなかった場合には、
その未成年者は、その契約を取り消すことはできない
(平27-4-ウ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


日曜日の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 今日は日曜日。

 模擬試験を受ける方、頑張ってきてください!

 そして、今朝は朝から草むしりをしていたので、い
つもより更新が遅れました。

 そんな日曜日の一日一論点です。


(一日一論点)商業登記法

 新株予約権の行使による変更登記は、毎月末日現在に
より、当該末日から2週間以内にすれば足りる
(会社法915条3項)。

 登記期間に関する会社法の条文ですね。

 915条はどれも重要ですから、きちんと目を通してお
いてください。

 以下、商業登記法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 募集新株予約権の内容として、譲渡による当該新株
予約権の取得について発行会社の承認を要する旨の定
めがあるときは、募集新株予約権の発行による変更の
登記の申請書には、登記すべき事項としてその定めを
記載しなければならない(平29-31-イ)。

Q2
 新株予約権の内容として、当該新株予約権に係る新
株予約権証券を発行する旨の定めがある場合であって
も、募集新株予約権の発行による変更の登記の申請書
には、登記すべき事項として当該定めを記載すること
を要しない(平31-31-イ)。

Q3
 公開会社でない株式会社が新株予約権の無償割当て
をした場合においては、当該株式会社が自己新株予約
権のみを交付したときであっても、新株予約権の無償
割当てによる変更の登記の申請をしなければならない
(平24-29-オ)。

Q4
 取得条項付新株予約権を発行している会社が、当該
新株予約権を取得した場合は、取得した新株予約権の
消滅による変更の登記を申請しなければならない
(平31-31-エ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


土曜日の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 この週末は、確か模擬試験だったかなと思います。

 受ける方、頑張ってきてください!

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)不動産登記法

 時効の起算日前に所有権の登記名義人が死亡してい
たときは、時効による所有権移転登記の前提として、
所有権の登記名義人から相続人への相続登記を要する
(質疑登研455P89)。

 前提としての相続登記に関する重要先例ですね。

 以下、不動産登記法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 平成30年10月1日に、AとBとの間で、Aを所
有権の登記名義人とする農地である甲土地の売買契約
が締結されたが、同年12月1日にAが死亡し、同月
14日に農地法所定の許可があった場合において、B
への所有権の移転の登記を申請するときは、その前提
としてAの相続人への所有権の移転の登記を申請しな
ければならない(平31-14-エ)。

Q2
 Aが所有権の登記名義人である甲土地について、B
が占有を開始した時より前にAが死亡していた場合に
おいて、甲土地についてのBの取得時効が完成したと
してBを登記権利者とする時効取得による所有権の移
転の登記を申請するときは、その前提としてAの相続
人への所有権の移転の登記を申請しなければならない
(平26-20-イ)。

Q3
 甲土地の所有権の登記名義人Aの相続人が配偶者B
並びに子C及びDの3名である場合において、Eに対
して甲土地を包括遺贈する旨のAの遺言に基づいて登
記を申請するときは、Eは、単独で相続を登記原因と
する甲土地の所有権の移転の登記を申請することがで
きる(平28-12-ア)。

Q4
 自筆証書による遺言書に日付の自署がない場合にお
いて、当該遺言書について家庭裁判所の検認を経たと
きは、当該遺言書を添付して遺贈を原因とする所有権
の移転の登記の申請をすることができる(令3-19-ウ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


特別研修の日程 [司法書士試験]



 珍しく、本日2回目の更新です。

 毎朝、官報をチェックしているのですが、今日の官
報に今年の特別研修の日程が告示されていました。


  特別研修(官報・リンク)


 ちょっとわかりにくいかもしれませんが、リンク先
の左上の方の記事ですね。

 これによると、5月24日~7月2日までというこ
とのようです。

 私の頃は、2月に行われていましたが、今はこの時
期なのですね。

 ちなみに、特別研修は、簡裁代理権を取得するため
の認定考査を受けるのに必要な研修です。

 これを受けて認定考査を受験し、合格すれば、簡裁
代理権取得という段取りです。

 これらはすべて合格後の話ですね。

 みなさんは、ぜひ、今年合格して、来年は特別研修
を受けることを目指してください。

 今年の本試験に向けてのモチベーションアップに役
立ててもらえると何よりです。

 ということで、今回は以上です。

 また更新します。

週末の一日一論点と願書受付最終日 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 早く秋になって欲しい。

 そんな日々ですが、今日は、今年の本試験の願書の
受付の最終日です。

 今年受験予定の方は、申込みはもう済ませていると
思いますが、まだの方は忘れないようにしてください。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)不動産登記法

不動産登記規則54条1項
 書面申請をした申請人は、申請に係る登記が完了す
るまでの間、申請書及びその添付書面の受領証の交付
を請求することができる。

 地味な規定ではありますが、受領証の交付に関する
ものですね。

 規則の条文も、確認した方がいいですね。

 以下、不動産登記法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 電子申請を利用する登記の登録免許税の納付は、歳
入金電子納付システムを利用して納付する方法か、登
録免許税の納付に係る領収証書又は登録免許税の額に
相当する金額の印紙を登記官の定める書類に貼り付け
て提出する方法を選択することができる(平20-27-
エ)。

Q2
 電子情報処理組織を使用する方法により行った登記
の申請を取り下げた場合において、当該申請の際に印
紙をもって登録免許税を納付していたときは、当該印
紙の額に相当する額の還付を受けることはできない
(令3-27-ウ)。

Q3
 電子申請をした申請人は、申請に係る登記が完了す
るまでの間、申請情報及びその添付情報の受領証の交
付を請求することができる(平24-14-エ)。

Q4
 書面申請をした申請人は、申請に係る登記が完了す
るまでの間、申請書及びその添付書面の受領証の交付
を請求することができる(令3-12-オ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


木曜日の一日一論点 [一日一論点]




  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日も暑かったですよね。

 早く秋になって欲しい。

 そんな今日の一日一論点です。


(一日一論点)民法

民法466条2項
 当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意
思表示(以下「譲渡制限の意思表示」という。)をし
たときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げら
れない。

 債権譲渡の条文ですね。

 特に、譲渡制限の意思表示関連の条文は、丁寧に確
認しておくべきですね。

 以下、民法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 将来発生すべき債権を目的とする債権譲渡契約は、
その目的とされる債権が発生する相当程度の可能性が
契約締結時に認められないときは、無効である
(平31-17-イ)。

Q2
 譲渡制限の意思表示がされた債権を譲り受けた者が、
その意思表示がされたことを重大な過失によって知ら
なかったときは、当該譲受人は、当該債権を取得する
ことができない(平22-17-ア)。

Q3
 同一の債権について、債権譲渡と債権差押えが競合
した場合において、債権譲渡について確定日付のある
証書による債務者の承諾がされていたときは、譲受人
と差押債権者との間の優劣は、債務者の承諾の日時と
債権差押命令の第三債務者への送達の日時の先後によっ
て決せられる(平22-17-オ)。

Q4
 AがBに対する金銭債権をCに譲渡した後、その債
権をさらにDに譲渡した。AからCへの譲渡について
も、AからDへの譲渡についても、確定日付のある通
知がされ、それらが同時にBに到達した場合、Bは、
Cの請求に対し、同順位のDがいることを理由に債務
の弁済を拒むことはできない(平9-5-エ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


週の真ん中の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日の昼は暑かったですね。

 予報を見ると、今日や明日なんかも暑くなりそうで
すが、その後は落ち着いたりと。

 寒暖差が大きい日が続きそうなので、体調管理には
十分気をつけていきましょう。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)民法

民法724条
 不法行為による損害賠償の請求権は、次に掲げる場
合には、時効によって消滅する。
① 被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知っ
 た時から3年間行使しないとき
② 不法行為の時から20年間行使しないとき

 不法行為による損害賠償請求権の消滅時効に関する
規定ですね。

 試験でもよく聞かれる重要な条文です。

 以下、民法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 建物の所有権を時効により取得したことを原因とし
て所有権の移転の登記をする場合には、その登記原因
の日付は、取得時効が完成した日となる(平27-6-ア)。

Q2
 地上権の取得時効が成立するためには、土地の継続
的な使用という外形的事実が存在することのほかに、
その使用が地上権行使の意思に基づくものであること
が客観的に表現されていることを要する(令4-10-イ)。

Q3
 債権は、債権者が権利を行使することができること
を知った時から10年間行使しないときは、時効によっ
て消滅する。(令3-6-イ)。

Q4
 不法行為に基づく損害賠償請求権は、不法行為の時
から20年間行使しないときは、時効によって消滅する
(令3-6-ア)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


火曜日の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 気付けば、5月も半ばを過ぎましたね。

 確か、もうすぐ模擬試験もあったかと思います。

 しっかり準備をしておいてください。

 そんな今日の一日一論点です。


(一日一論点)刑法

 Bから委託を受けて甲土地の登記名義を有するにす
ぎないAが、無断で抵当権を設定する行為は横領罪を
構成し、その後、甲土地を第三者に売却したときは、
さらに横領罪が成立する(最判平15.4.23)。

 横領罪に関する重要判例ですね。

 以下、刑法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 Aは、A所有の乙不動産について、Bのために根抵
当権を設定したが、その登記がされていなかったこと
を奇貨として、更にCのために根抵当権を設定、その
登記を行った。この場合、Aには、横領罪が成立する
(平29-26-オ)。

Q2
 Aは、A所有の乙不動産をBに売却し、Bから代金
を受け取ったが、登記簿上の所有名義がAに残ってい
たことを奇貨として、乙不動産について、更にCに売
却し、Cへの所有権の移転の登記を行った。この場合、
Aには、横領罪が成立する(平29-26-イ)。

Q3
 従業員Aは、店内のレジにある現金を自分で使い込
むために店外に持ち出そうと考え、それを手に取って
店の出入り口まで移動したが、そこで翻意して、現金
をレジに戻した。この場合、Aには、横領未遂罪が成
立する(平20-27-イ)。

Q4
 Aは、帰宅途中、公園で乗り捨てられた自転車を見
つけると、それが自分のものではないことを知りなが
ら、それに乗って帰った。この場合、Aには、横領罪
が成立する(平20-27-ウ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


週明けの一日一論点とホームルーム [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 今日からまた一週間が始まりますね。

 また、今日は、24目標のみなさんのオンラインホ
ームルームです。

 ぜひ参加してみてください。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)民事訴訟法

民事訴訟法208条
 当事者本人を尋問する場合において、その当事者が、
正当な理由なく、出頭せず、又は宣誓若しくは陳述を
拒んだときは、裁判所は、尋問事項に関する相手方の
主張を真実と認めることができる。

 当事者尋問に関する条文ですね。

 特に、制裁に関する規定は重要です。

 以下、民事訴訟法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 証人尋問及び当事者尋問のいずれについても、呼出
しを受けた証人又は当事者が正当な理由なく出頭しな
い場合の制裁として、過料の規定が民事訴訟法に定め
られている(平24-4-オ)。

Q2
 当事者本人を尋問する場合において、その当事者が
正当な理由なく出頭しないときは、裁判所は、尋問事
項に関する相手方の主張を真実と認めることができる
(平31-4-オ)。

Q3
 承認が正当な理由なく出頭しない場合には、裁判所
はその勾引を命ずることができる(平6-2-1)。

Q4
 裁判所は、当事者本人を尋問する場合において、そ
の当事者が正当な理由なく出頭しないときは、その当
事者の勾引を命ずることができる(令4-4-ウ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


日曜日の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昼間もそこまで暑くなく、朝晩は涼しくて気持ちの
いい日が続いていますね。

 この週末は天気が今ひとつではありますが。

 夏もそこまで暑くないといいなと願うばかりです。

 そんな日曜日の一日一論点です。


(一日一論点)会社法

会社法420条1項
 取締役会は、執行役の中から代表執行役を選定しな
ければならない。この場合において、執行役が一人の
ときは、その者が代表執行役に選定されたものとする。

 代表執行役に関する条文ですね。

 この条文は一例ではありますが、どこの機関で決議、
選任、選定するのかというのはとても大事ですね。

 以下、商業登記法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 住居表示の実施により代表取締役の住所に変更があっ
た場合には、代表取締役の住所の変更の登記を申請し
なければならない(平25-32-ア)。

Q2
 取締役会設置会社において、新たにAが取締役に就
任したことによる取締役の変更の登記の申請書にAの
住民票の写しを添付した場合には、Aが就任を承諾し
たことを証する書面にその住所を記載することを要し
ない(平28-30-ア)。

Q3
 指名委員会等設置会社においては、定款に役員の互
選に関する特段の定めがある場合には、執行役の互選
により選定された代表執行役の就任による変更の登記
を申請することができる(平16-32-エ)。

Q4
 取締役が2名以上ある取締役会設置会社でない会社
は、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定す
る旨の定款の定めの登記がされている場合であっても、
会社法第423条1項に規定する取締役の損害賠償責任
について、当該責任を負う取締役を除く取締役の過半
数の同意により会社法所定の要件の下その責任の一部
を免除することができる旨の定款の定めの設定による
変更の登記の申請をすることができる(令4-30-ウ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。