SSブログ

週の始まりの一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 今日からまた一週間が始まりますね。

 そして、今日は、24目標のみなさんのオンライン
ホームルームがあります。

 ぜひ、参加してください。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)民法

民法114条
 前条の場合において、相手方は、本人に対し、相当
の期間を定めて、その期間内に追認をするかどうかを
確答すべき旨の催告をすることができる。この場合に
おいて、本人がその期間内に確答をしないときは、追
認を拒絶したものとみなす。

 無権代理の相手方の催告権に関する、とても重要な
条文ですね。

 この条文の急所は、すぐわかりますよね。

 以下、民法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 無権代理人の相手方が、本人に対して相当の期間を
定めて契約を追認するか否かを催告したが、応答のな
いままその期間が経過した場合、本人は、契約を追認
したものとみなされる(平9-3-3)。

Q2
 Aからコピー機の賃借に関する代理権を与えられた
Bは、その代理権限の範囲を超えて、Aの代理人とし
てCとの間でコピー機を買い受ける旨の契約を締結し
た。Cが、Bに売買契約締結の代理権がないことを知っ
ていたときは、Cは、代理権がないことを理由として、
売買契約を取り消すことができない(平3-1-2)。

Q3
 Aが、父親Bから代理権を授与されていないのに、
Bの代理人として、第三者との間で、B所有の甲建物
を売る契約(以下「本件売買契約」という。)を締結
した。本件売買契約の締結後にBが追認も追認拒絶も
しないまま死亡し、AがBを単独で相続した場合には、
本件売買契約の効果は、当然にAに帰属する
(令2-5-ア)。

Q4
 Aの子Bは、代理権がないのにAの代理人であると
称して、自らが経営する会社の債務の担保としてCの
ためにA所有の建物に抵当権を設定する契約を締結し
た。AがBの無権代理行為の追認を拒絶した後死亡し、
BがAを相続した場合には、無権代理行為は有効にな
る(平21-23-エ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


日曜日の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 今日は、日曜日。

 早速、今日の一日一論点です。


(一日一論点)不動産登記法

 根抵当権の担保すべき元本の確定の登記は、付記登
記でされる。

 主登記か付記登記かという問題は、よく出ます。

 以下、不動産登記法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 所有権の更正の登記は、付記登記によらないで登記
される場合がある(平22-18-ア)。

Q2
 根抵当権の極度額の変更の登記は、付記登記により
行われる(平21-23-ア)。

Q3
 抵当権の利息の組入れの登記は、付記登記によらな
いで登記される場合がある(平22-18-エ)。

Q4
 所有権以外の権利の移転の登記は、付記登記によっ
てされる(令4-12-ウ)。

Q5
 買戻期間の満了による買戻権の登記の抹消は、付記
登記により行われる(平21-23-イ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


土曜日の一日一論点とホームルーム [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 週明けの月曜日は、24目標のみなさんのオンライン
ホームルームの日です。

 ぜひ参加してみてください。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)供託法

 被供託者の債権者が債権者代位権を行使することに
より、供託物の還付を請求することができるときは、
当該債権者は、債権者代位権の行使として、被供託者
に代わって、供託の受諾をすることができる
(先例昭38.2.4-351)。

 供託法に関する先例ですね。

 以下、供託法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 供託物還付請求権の仮差押債権者は、当該供託を受
諾する旨の意思表示をすることができる(平19-10-
ア)。

Q2
 被供託者が供託所に対し、口頭で供託を受諾する旨
を申し出ているにすぎない場合には、供託者は、供託
物の取戻しをすることができる(平31-9-ア)。

Q3
 供託を受諾する旨を記載した書面には、印鑑証明書
を添付することを要しない(平25-11-ウ)。

Q4
 被供託者は、供託金の還付請求をするまでの間は、
供託所に対してした供託受諾の意思表示を撤回するこ
とができる(平31-9-エ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


週末の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 今日は、金曜日。週末ですね。

 早速、今日の一日一論点です。


(一日一論点)不動産登記法

 法令上、登記原因証明情報の提供を要しないのは、
次のとおり(不登令7条3項)。
1.契約の日から10年を経過した買戻特約の単独抹
 消の登記
2.所有権保存登記(敷地権付き区分建物に関する7
 4条2項保存を除く)
3.仮処分による失効を登記原因とする登記

 1は、改正で追加となったものですね。

 さらに、1については、登記原因の日付も不要とな
ります(先例令5.3.28-538)。

 先日の通達で明らかになっていますね。

 以下、不動産登記法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 相続を登記原因とする抵当権の債務者の変更の登記
を申請する場合は、登記原因証明情報として、変更前
の債務者の相続を証する市町村長、登記官その他の公
務員が職務上作成した書面を提供しなければならない
(令2-15-ア)。

Q2
 会社の吸収分割による承継を登記原因とする所有権
の移転の登記の申請をする場合には、登記原因証明情
報として、分割契約書及び会社分割の記載のある吸収
分割承継会社の登記事項証明書を提供しなければなら
ない(平21-14-ア)。

Q3
 売買を登記原因とするAからBに対する所有権の移
転の登記と同時にした買戻しの特約の登記がされてい
る甲不動産について、買戻しの期間が満了する前に買
戻権の行使によるBからAへの所有権の移転の登記が
完了した場合には、当該登記の申請人であるAに対し
て登記識別情報は通知されない(令3-17-ア)。

Q4
 AからBへの所有権の移転の登記が抹消された場合
には、Aに対し、新たに登記識別情報が通知される
(平23-12-ウ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


木曜日の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 今日は木曜日。

 早速、今日の一日一論点です。


(一日一論点)民法

民法107条
 代理人が自己又は第三者の利益を図る目的で代理権
の範囲内の行為をした場合において、相手方がその目
的を知り、又は知ることができたときは、その行為は、
代理権を有しない者がした行為とみなす。

 代理権の濫用の条文ですね。

 近年の改正で条文化されたもので、改正後はまだ出
題されていないので注意です。

 急所は、代理権の範囲内の行為という点と、相手方
が悪意・有過失の場合の効果ですね。

 その効果は、無権代理行為とみなされます。
 
 出題されたときは、その点を問題文を読みながら当
てはめましょう。

 以下、民法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 Bの代理人Aは、Bのためにすることを示さずに、
CからC所有のマンションを購入する旨の契約を締結
した。この場合、当該契約をAがBのために締結する
ことを契約当時Cが知っていたときは、Bは、当該マ
ンションの所有権を取得することができる
(平18-4-ウ)。

Q2
 未成年者が委任による代理人としてした法律行為に
ついては、行為能力の制限を理由として取り消すこと
ができる(令4-4-イ)。

Q3
 AとBとの間で、Aの代理人としてCの占有する高
名な乙絵画を買い受ける契約を締結する権限をBに与
える委任契約を締結し、Bが、Cとの間で乙絵画の売
買契約を締結してその引渡しを受けたものの、Cが乙
絵画について無権利者であった。この場合、Cが無権
利者であることについて、Bが善意無過失であったと
しても、Aが善意無過失でなければ、Aは、乙絵画を
即時取得することができない(平30-5-オ)。

Q4
 AとBとの間で、Aの代理人としてAの所有する甲
不動産をCに売り渡す契約を締結する権限をBに与え
る委任契約を締結した後、Aが破産手続開始の決定を
受けた場合であっても、本人が破産手続開始の決定を
受けたことは代理権の消滅事由とされていないため、
Bの代理権は消滅しない(平30-5-ア)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


水曜日の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 早速、今日の一日一論点です。


(一日一論点)会社法

株式会社の定款の絶対的記載事項(27条)
1 目的
2 商号
3 本店の所在地
4 設立に際して出資される財産の価額またはその最
 低額
5 発起人の氏名または名称および住所

 株式会社の定款の絶対的記載事項ですね。

 改めて、基本を確認しておいて欲しいです。

 以下、会社法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 株式会社の設立に関し、定款には、会社の本店所在
地として、日本国外の地を記載し、又は記録すること
はできない(平25-27-ア)。

Q2
 株式会社の定款に記載し、又は記録する本店の所在
地は日本国内にあることを要するが、当該定款に記載
し、又は記録する発起人の住所は日本国内にあること
を要しない(平29-27-オ)。

Q3
 定款に成立後の株式会社の資本金及び資本準備金の
額に関する事項についての定めがない場合において、
株式会社の設立に際して当該事項を定めようとすると
きは、発起人は、その全員の同意を得なければならな
い(平31-27-イ)。

Q4
 発起人が割当てを受ける設立時発行株式の数は、発
起人の議決権の3分の2以上をもって定めることがで
きる(令4-27-ウ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


火曜日の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日、受験案内が公表されていました。

 その内容は、昨日の記事で確認してください。

 願書の提出はお早めに、ですね。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)商業登記法

 株主総会の議事録に、取締役がその席上で辞任する
旨を述べた旨の記載があるときは、その株主総会議事
録をもって辞任を証する書面とすることができる
(先例昭36.10.12-197)。

 商業登記に関する先例ですね。

 以下、商業登記法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 定款に、取締役の任期を選任後2年以内に終了する
事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終
結の時までと定めている株式会社の取締役が重任した
場合において、取締役の重任による変更の登記の申請
書に添付した当該取締役の選任に係る定時株主総会の
議事録に、当該取締役がその定時株主総会の終結の時
に任期満了により退任する旨が記載されているときは、
当該申請書に定款の添付を要しない(平30-34-ウ)。

Q2
 定款により取締役の任期を選任後5年以内に終了す
る事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終
結の時までと定めている株式会社が、取締役の任期満
了による退任の登記を申請する場合においては、当該
登記の申請書には、取締役改選の際の定時株主総会の
議事録に当該取締役が任期満了である旨の記載がされ
ているときであっても、定款を添付しなければならな
い(平20-33-イ)。

Q3
 登記所に印鑑を提出している代表取締役が辞任した
場合の変更の登記の申請書には、当該代表取締役が辞
任を証する書面に押した印鑑について、当該印鑑と当
該代表取締役が登記所に提出している印鑑とが同一で
あるときを除き、市区町村長の作成した印鑑証明書を
添付しなければならない(平27-29-ア)。

Q4
 株式会社の取締役の死亡による変更の登記を申請す
る場合には、当該取締役の死亡の事実が記載された法
定相続情報一覧図の写しをもって、取締役の死亡を証
する書面とすることができる(令3-29-エ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


今年の受験案内とこぼれ話 [司法書士試験]



 お疲れさまです。

 珍しくお昼の更新です。

 本日、令和5年度、つまり、今年の司法書士試験の
受験案内が公表されました。

   受験案内(PDF・法務省リンク)


 朝に更新されたはずが、実際にはそのページを見る
ことができるまでに時間がかかりましたが苦笑

 更新されても、今度は、PDFが開けないとか。

 ちなみに、筆記試験の合格発表の際も、大体、そん
な感じです。

 表示されるまで、ゆっくり待ちましょう苦笑

 それはさておき、今年は、7月2日(日)に筆記試
験が行われます。

 そして、願書の受付期間は、5月8日(月)から
5月19日(金)です。

 願書は忘れず出してください。

 また、今年から、願書に貼る写真のサイズがパスポ
ートサイズ(縦4.5センチ、横3.5センチ)に変更となっ
ています。

 撮影時期も、提出の日の6か月前と変更になってい
ます(以前は3か月前)。

 願書の準備は、早めにしておきましょう。

 今日のホームルームでも案内します。

 さて、以下は、実務のこぼれ話です。

続きはこちら


模擬試験後の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 週末の模擬試験を受験されたみなさん、お疲れさま
でした!

 模擬試験の結果を踏まえて、ここから次に向けて、
どう進めていくべきか。 

 今日のホームルームでは、科目ごとの模試の復習の
指針、直前期に大切な学習を中心に話していきます。

 ぜひ参加してみてください。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)不動産登記法

 所有権以外の権利の抹消登記を申請する場合におい
て、登記義務者が登記識別情報を提供することができ
ないときは、登記義務者の印鑑証明書の提供を要する。

 印鑑証明書の添付は、とても重要ですね。

 今回の模擬試験にも出ていました。

 総論分野は、しっかり攻略しましょう。

 以下、不動産登記法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 売主Aと買主Bとの間の売買を登記原因とする所有
権の移転の登記と同時にした買戻特約の登記について、
買戻権の移転の登記を申請する場合には、Aの印鑑に
関する証明書を提供することを要しない(平25-15-
イ)。

Q2
 法人が所有権の登記名義人である不動産について、
当該法人が登記義務者となってその代表者が所有権の
移転の登記の申請書に記名押印し、かつ、当該法人の
会社法人等番号を申請情報の内容とした場合において、
登記官がその押印に係る印鑑に関する証明書を作成す
ることができるときは、当該申請書には当該印鑑に関
する証明書を添付することを要しない(令4-16-イ)。

Q3
 破産管財人が破産財団に属する不動産について任意
売却による所有権の移転の登記の申請をする場合には、
同人が申請書に押印した印鑑についての裁判所書記官
が作成した証明書を添付すれば、同人の住所地の市区
町村長が作成した印鑑に関する証明書を添付すること
を要しない(平17-25-イ)。

Q4
 所有権の登記名義人の法定代理人が、所有権の移転
の登記を申請する場合には、申請書に押印した当該法
定代理人の印鑑に関する証明書を添付しなければなら
ない(平17-25-オ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


日曜日の一日一論点とホームルーム [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 明日の3日(月)は、23目標のみなさん向けのオ
ンラインフォローです。

 この週末の模試を踏まえた直前期について、色々と
進めていきます。

 今後の直前期のためにも、ぜひ参加してください。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)民法

民法899条の2第1項
 相続による権利の承継は、遺産の分割によるものか
どうかにかかわらず、次条及び第901条の規定により
算定した相続分を超える部分については、登記、登録
その他の対抗要件を備えなければ、第三者に対抗する
ことができない。

 相続に関する超重要条文ですね。

 2項も、各自確認しておいてください。

 以下、民法の過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 包括遺贈を受けた法人は、遺産分割協議に参加する
ことができる(平18-24-イ)。

Q2
 遺産分割協議が成立した後に、認知によって新たに
相続人となった者が遺産分割を請求したときは、当該
遺産分割協議は、その効力を失う(平15-23-エ)。

Q3
 遺産分割方法の指定として遺産に属する特定の不動
産を共同相続人の1人に承継させる旨の遺言がされた
場合には、遺言執行者は、単独で、当該遺言に基づい
て被相続人から当該共同相続人の1人に対する所有権
の移転の登記を申請することはできない
(令3-23-イ)。

Q4
 Aの相続人は、Aの子であるB及びCのみである。
B及びCは、遺産分割協議において、BがAの遺産で
ある甲土地の所有権全部を取得することに合意したが、
その後、Cが、第三者に対し、甲土地の2分の1の持
分を売却した場合、Bは、当該第三者に対し、登記な
くして甲土地の所有権全部の取得を対抗することがで
きる(令3-22-ア)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。