SSブログ

第11回講義 総則編から物権編へ [司法書士試験・民法]



 続いての更新です。

 第11回目の講義のポイントを列挙しておきます。

 今回の途中から、物権編に入ります。

 そこから、テキスト第2巻に切り替わります。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

第11回講義

1 条件・期限

 前回の条件・期限の続きです。

 条件・期限からは、近年、そこそこ出ているかなと
いう印象です。

 条文が基本のところなので、条文は丁寧に読んでお
いてください。

 特に、民法130条が大事かなと思います。

 最後に期間計算がありますが、基本的なところを理
解しておいてください。

 総則編は、以上でおしまいです。

2 物権の基礎

 ここから、物権編に入ります。

 テキストは、オートマ民法2の第8版です。

 物権編は、司法書士試験の民法で一番出題数の多い
テーマです。

 20問中9問出題されます。

 ここでの得点が一番大事なことはいうまでもありま
せん。

 では、講義の内容ですが、公示の原則と公信の原則
は、その内容をよく理解しておきましょう。

3 物権的請求権

 物権的請求権は、とても大事なテーマです。

 ここは、物権的請求権の相手方に関する判例と費用
負担の問題。

 大きく分けて、この2つが学習の中心です。

 費用負担の問題は学説が出てきます。

 最近、しばらく出題されていないので、今年の本試
験では要注意かなと思っています。

4 一物一権主義、登記請求権

 一物一権主義は、平成9年の過去問を基に整理する
といいんじゃないかなと思います。

 特に、一物一権主義の例外の事案が大事です。

 次に、登記請求権。

 まだ不動産登記法を学習していないみなさんには、
ちょっとぼんやりする内容かと思います。

 ここは、事例の読み取りがとても大切です。

 誰が誰に登記を請求しているのかを図に書いて、
よく読み取ってください。

 その上で、それが物権に基づくものか、契約に基づ
くものか。

 はたまた、その当事者間に物権変動があったのか。

 そこを当てはめていくといいです。

 ちなみに、登記請求権も、今年か来年あたりの本試
験では出題されるのではないかと予想しています。

 以下、後半に続きます。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


民法第10回講義のポイント [司法書士試験・民法]



  復習 民法(カテゴリー別・リンク)



 今朝の記事に続いての更新です。

 今日は、通常のスケジュールであれば1年コースの
みなさんの民法第10回目の講義です。

 まずは、前回までの内容、自分の曖昧なポイントを
振り返りましょう。

 この記事の一番上のリンクを利用していただいても
いいですね。

 では、今回の講義のポイントを列挙しておきます。

 講義の消化、復習の参考にしてください。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第10回講義

 今回の講義は、オートマ民法のテキスト1のP295
あたりからかと思います。

 P295に書いてあることはサラッとでいいでしょう。

1 錯誤

 錯誤も、基本編で少し学習していると思います。

 基本編に書いてあることも、もう一度読み返してお
いてください。

 そして、動機の錯誤については、どういう場合に取
り消すことができるのか。

 表意者に重過失があっても、取り消すことができる
のはどういう場合か。

 取消し前の第三者との関係。

 以上を、よく整理しておいてください。

2 詐欺・強迫

 詐欺と強迫は、セットで学習しましょう。

 また、詐欺と強迫も、基本編の記述をよく振り返っ
ておいてください。

 そして、第三者による詐欺・強迫の場合、表意者は
その意思表示を取り消すことができるか。

 取消し前の第三者との関係。

 以上をよく整理しておいてください。

3 取消し後の第三者

 先ほどの、詐欺と錯誤で出てきた取消し前の第三者
との対比ですね。

 主に、物権編で聞かれますが、取消し後の第三者と
の関係は、対抗関係となること。

 そして、この場合、取消原因を問わないこと。

 このあたりが重要です。

 以下、後半に続きます。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


一日一論点・組織再編 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 今日は日曜日ですね。

 早速、いつもの一日一論点です。


(一日一論点)会社法・組織再編

 消滅会社を株式会社とする吸収合併をする場合にお
いて、消滅会社が吸収合併契約を承認するのに株主総
会の特殊決議を要するのは、次の場合である(会社法
309条3項2号)。

1 合併対価の全部または一部が譲渡制限株式等であ
  ること

2 消滅会社が公開会社である単一株式発行会社であ
  ること


 組織再編といえば合併。

 改めて、合併の手続を振り返って欲しいと思います。

 以下、過去問です。

 やたら問題文の長いものもありますが、頑張って急
所をつかんでみてください。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 吸収合併をする場合には、吸収合併存続会社が吸収
合併消滅会社の債務の一部を承継しないこととするこ
とができる(平24-34-イ)。

Q2
 株式会社と株式会社とが新設合併をする場合におい
て、一方の株式会社が他方の株式会社の特別支配会社
であるときは、当該他方の株式会社は、株主総会の決
議によって、新設合併契約の承認を受けることを要し
ない(平31-34-イ)。

Q3
 A株式会社とその発行済株式の全部を有するB株式
会社とが吸収合併をする場合には、吸収合併存続会社
がB株式会社であるときでも、B株式会社の債権者は、
B株式会社に対し、当該吸収合併について異議を述べ
ることができる(平25-33-エ)。

Q4
 吸収合併存続株式会社が種類株式発行会社である場
合において、吸収合併消滅株式会社の株主に対して合
併対価として吸収合併存続株式会社の譲渡制限種類株
式が割り当てられるときは、当該譲渡制限種類株式を
引き受ける者の募集について当該譲渡制限種類株式の
種類株主を構成員とする種類株主総会の決議を要しな
い旨の定款の定めがあるときであっても、吸収合併存
続株式会社において、当該譲渡制限種類株式の種類株
主を構成員とする種類株主総会の決議を要する
(平30-34-ウ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。