SSブログ

不動産登記法、折り返し地点 [司法書士試験・不登法]



  復習 不動産登記法(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日、7月28日(火)は、1年コースの不動産登記
法の講義でした。

 みなさん、お疲れさまでした!

 昨日の講義では、相続と遺贈の
問題、名変、相続登
記の途中までを解説しました。


 名変からはテキスト2に入りました。

 不動産登記法も、折り返しということになります。

 さて、昨日の範囲では、遺贈に関する登記手続が特
に大事です。


 遺言執行者がいる場合といない場合で区別して、申
請情報と添付情報、よく整理しておいてください。

 また、名変は、近年の記述式ではほぼ毎年聞かれて
います。

 登記記録を見て、名変が必要かどうかを判断できる
ようにしていきましょう。

 そのためにも、登記記録のどういうところを確認し
たらよいか、という視点を養っていってください。

 相続登記に関しては、テキスト1の最初の方で学習
した内容も、あわせて復習するといいですね。

  
 では、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 「相続人中の一人であるAに相続させる」との文言
のある遺言書を提供して相続登記を申請する場合には、
相続を証する情報として提供すべき情報は、被相続人
の死亡した事実及びAが相続人であることを明らかに
するもののみで足りる(平5-26-2)。

Q2
 共同相続を原因とする所有権の移転の登記(以下、
「相続登記」という。)がされた後、共同相続人のう
ちの一人に特定の不動産を相続させる旨の公正証書遺
言が発見されたときは、当該不動産を相続した相続人
を登記権利者とし、他の共同相続人を登記義務者とし
て、当該相続登記の更正の登記を申請することができ
る(平16-26-ア)。

Q3
 「遺言執行者は、不動産を売却してその代金中より
負債を支払い、残額を受遺者に分配する」旨の遺言に
基づき、遺言執行者が不動産を売却した場合に、買主
名義に所有権の移転の登記を申請するには、その不動
産について相続による所有権の移転の登記を経なけれ
ばならない(昭57-15-2)。

Q4
 Aが所有権の登記名義人である甲土地について、B
が占有を開始した時より前にAが死亡していた場合に
おいて、甲土地についてBの取得時効が完成したとし
てBを登記権利者とする時効取得による所有権の移転
の登記を申請するときは、その前提としてAの相続人
への所有権の移転の登記を申請しなければならない
(平26-20-イ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。