SSブログ

不動産登記法の記述式!まずは、解き方を身に付けよう。 [不登法・各論]




  復習 不登法・各論(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日も、かなり暑かったですよねえ。

 夜も、相当なものでした。

 けど、そんな暑さを吹き飛ばすかのように、我らがジャイアンツが
最高の勝ち方をしてくれましたよね!笑

 優勝に向かってまっしぐらです。

 さて、そんな昨日、9月10日(火)は、第1回目の不動産登記法の
記述式の講義でした。

 みなさん、お疲れさまでした!

 昨日から、いよいよ記述式の講義が始まりましたね。

 まずは、近年の記述式の出題傾向を中心に、問題の解き方の基本、
今後の復習の指針を解説しました。

 昨日の内容の繰り返しになりますが、問題文に示された登記記録か
ら、最初に何を読み取り、また、別紙のどこに気をつけるべきか。

 そして、どのように事実関係を整理して、申請すべき登記を特定し
ていけばよいのか。

 みなさんは、まずは、この点を重視して、記述式の解き方を身に付
けていってください。

 申請書をどのように書けばよいのか、ではなくて、どういう登記を
申請すべきかを正確に見抜くことが大切です。

 また、間違えながら上達していくのが記述式ですから、積極的に問
題演習をし、その度に間違いノートを作っていきましょう。

 記述式の次回の講義は、来週の9月17日(火)です。

 頑張りましょう!

 では、不動産登記の過去問をいくつかピックアップしておきます。
 
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 甲土地の所有者Aが死亡し、Aの相続人は子のB・Cである。AがD
に対して甲土地の持分2分の1を遺贈する旨の公正証書遺言を残してい
た場合、Dへの遺贈の登記が完了していなくても、B・Cは、相続を原
因とする所有権の一部移転の登記を申請することができる(平12-23-ア)。 


Q2
 A及びBが共有する不動産のA持分のCを抵当権者とする抵当権の設
定の登記がされている場合において、B持分に同一の債権を担保する抵
当権の効力を生じさせるためには、BとCとの間で抵当権を設定する契
約を締結し、A持分の抵当権の効力をB持分に及ぼす変更の登記を申請
しなければならない(平23-18-エ)。


Q3
 BC共有の不動産にAを抵当権者とする抵当権の設定の登記がされて
いる場合において、Bの持分についての抵当権の消滅による抵当権の変
更の登記を申請するときは、登記権利者をB、登記義務者をAとして申
請することができる(平6-24-オ)。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。