SSブログ

昨日の講義の急所 供託法・司法書士法 [司法書士試験・民訴等]



  復習 民訴等(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 今日は祝日ですね。3連休は嬉しいものですね。

 さて、昨日、2月23日(日)は、供託法・司法書士
法の講義でした。

 みなさん、お疲れさまでした!

 午前の講義では、執行供託を中心に解説しました。

 午後の講義では仮差押解放金と仮処分解放金、そし
て、司法書士法の途中までを解説しました。

 まず、何といっても執行供託ですね。

 執行供託は、弁済供託と同じくらい頻出のテーマと
いっていいです。

 毎年出るものと思っていた方がいいくらいです。

 権利供託になる場合、義務供託になる場合の基本的
なところから、滞納処分による差押えが関係してくる
ところまで。

 結構ボリュームがありますけど、でるトコや過去問
を早めにやりながら、効率よく復習しましょう。

 では、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 金銭債権の一部が差し押さえられた場合、第三債務
者は、その債権の全額に相当する金銭を供託すること
ができる(平1-14-1)。

Q2
 金銭債権の一部が差し押さえられた場合において、
第三債務者が差押えに係る債権の全額に相当する金銭
を供託したときは、執行債務者は、供託金のうち、差
押金額を超える部分の払渡しを受けることができる
(平26-11-ウ)。

Q3
 金銭債権の一部に対して仮差押えの執行がされた後、
当該金銭債権の全額に対して仮差押えの執行がされ、
仮差押が競合した場合には、第三債務者は、当該金銭
債権について供託をしなければならない(平16-11-
オ)。

Q4
 金銭債権の全部に対して仮差押えの執行がされた後、
当該金銭債権の一部に対し差押えがされたときは、第
三債務者は、当該金銭債権の全額に相当する金銭を供
託しなければならない(平18-10-ア)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。