SSブログ

民法・昨日の講義の急所 [司法書士試験・民法]



  復習 民法(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日、4月19日(月)は、20か月コースの民法
の講義でした。

 みなさん、お疲れさまでした!

 昨日は、債権譲渡を中心に相殺の途中までを解説し
ました。

 昨日の内容は、いずれも大事なものばかりだったの
ですが、中でも試験によく出るのは債権譲渡です。

 債権譲渡については、対抗要件と譲渡制限の意思表
示の2つに分けることができます。

 まずは、出題実績の高い対抗要件を、優先的に復習
するといいでしょう。

 譲渡制限の意思表示は、その特約があっても、債権
譲渡自体は有効ということがポイントです。

 その上で、譲受人が悪意・重過失の場合、どのよう
にして債務者の利益とのバランスを図っているのか。

 そんな具合に、整理をしていくといいでしょう。

 このあたりがよく整理できたら、供託の場面、預金
債権の場合など、順次整理していってください。

 対抗要件も含めて、でるトコを利用しながら、じっ
くり復習していただければと思います。

 では、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 債権の譲受人は、譲渡人に代位して、当該債権の債
務者に対する債権譲渡の通知をすることができる
(平29-17-ア)。

Q2
 AのBに対する債権が、AからCとAからDとに二
重に譲渡された場合において、それぞれ確定日付のあ
る証書によりその旨の通知がBにされたときは、Cと
Dとの間の優劣は、それぞれの確定日付の前後によっ
て決せられる(平4-5-4)。

Q3
 AがBに対する金銭債権をCに譲渡した後、その債
権をさらにDに譲渡した。AからCへの譲渡について
も、AからDへの譲渡についても、確定日付のある通
知がされ、それらが同時にBに到達した場合、Bは、
Cの請求に対し、同順位のDがいることを理由に債務
の弁済を拒むことはできない(平9-5-エ)。

Q4
 確定日付のない通知を受けた債務者が当該譲受人に
弁済をした後に、債権者が当該債権を第二の譲受人に
譲渡し、債務者が確定日付のある通知を受けた場合、
第二の譲受人は、債務者に対し、当該債権の支払を請
求することができる(平14-17-オ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


2022年本試験に向けて頑張ろう! [司法書士試験・民法]



  復習 民法(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日、4月18日(日)は、民法の講義でした。

 みなさん、お疲れさまでした!

 2022年合格目標の1年コースが、昨日から開講
となりました。

 まずは、3時間の講義のリズムに慣れるところから、
始めていきましょう。

 慣れないうちは、大変かと思います。

 ですが、これから学習することは、すべて司法書士
の実務に役立つことばかりです。

 焦ることなく、継続することが大切です。

 頑張ってついてきてください。

 では、今回の内容に関する過去問をピックアップし
ておきます。

 直前期のみなさんも、復習のきっかけとして役立て
てください。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 Aの所有する甲動産を保管しているBが、甲動産を
自己の所有物であると偽ってCに売却し、占有改定に
より甲動産を譲渡した場合には、Cは、Bが所有者で
あると信じ、かつ、そう信じるについて過失がないと
きであっても、その時点で甲動産を即時取得すること
はできない(平17-9-ウ)。

Q2
 Aは、Bが所有者Cに無断でBの画廊に展示してい
た甲絵画を、Bの所有物であると過失なく信じて購入
した。この場合において、Bが以後Aのために甲絵画
を保管する意思を表示したときは、Aは甲絵画を即時
取得する(平31-9-エ)。

Q3
 AがBに対して甲動産を貸し渡している場合におい
て、Aが、Fに甲動産を譲渡し、Bに対し、以後Fの
ために甲動産を占有すべき旨を命じたところ、Bは、
Fと不仲であるとして、これを拒絶した。この場合に
は、Fは、甲動産に対する占有を取得しない(平16-
13-エ)。

Q4
 Aは、Bが所有しCに寄託している動産甲をBから
買い受け、自らCに対し以後Aのために動産甲を占有
することを命じ、Cがこれを承諾した。この場合には、
Bの動産甲の占有権は、Aに移転する(平28-9-イ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


日曜日の一日一論点と新しいスタート [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日も、名古屋は雨の一日でした。

 今日からは、天気のいい日が続くみたいですが、ど
うでしょうか。

 では、早速、今日の一日一論点です。


(一日一論点)不動産登記法

 地上権者は、地上権の存続期間の範囲内において地
役権者となることができ、地上権者を登記権利者とし
て地役権の設定の登記を申請することができる
(先例昭36.9.15-2324)。

 
 用益権は、得点しやすい科目です。

 得点しやすいところでは、確実に得点できるように
したいですね。

 以下、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 宅地である甲土地について賃借権の設定の登記を申
請する場合は、その申請情報の内容として、賃料の定
めを、「乙土地を使用収益する」とすることができる
(平27-22-オ)。

Q2
 地役権の設定の登記を申請する場合において、地役
権設定の範囲が承役地の一部であるときは地役権を設
定する範囲を申請情報の内容としなければならないが、
地役権設定の範囲が承役地の全部であるときは地役権
を設定する範囲を申請情報の内容とすることを要しな
い(平17-27-ウ)。

Q3
 甲土地の地上権の登記名義人であるAは、自己の地
上権の存続期間の範囲内において、乙土地の所有権の
登記名義人であるBと共同して、甲土地を要役地とし、
乙土地を承役地とする地役権の設定の登記を申請する
ことができる(平29-22-ア)。

Q4
 ある土地に設定された地上権のために、他の土地に
設定された地上権を目的とする地役権の設定の登記の
申請をすることができる(平23-16-ア)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


土曜日の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 これからの直前期。

 日々のペースメーカーとしても、本ブログを利用し
てもらえると嬉しいです。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)会社法

会社法440条3項前段

 前項の株式会社は、法務省令で定めるところにより、
定時株主総会の終結後遅滞なく、第1項に規定する貸
借対照表の内容である情報を、定時株主総会の終結の
日後5年を経過する日までの間、継続して電磁的方法
により不特定多数の者が提供を受けることができる状
態に置く措置をとることができる。


 前項の株式会社とは、簡単にいえば、官報や新聞な
どの紙媒体を公告方法とする会社のことです。

 以下、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 取締役会設置会社における株主名簿管理人の設置に
よる変更の登記の申請書には、定款及びその者との契
約を証する書面を添付しなければならない(平25-
30-ア)。

Q2
 会社が取得請求権付株式の株主から請求を受け、数
回にわたり、当該取得請求権付株式の取得と引換えに
当該会社の他の種類の株式を発行した場合には、その
都度、取得請求権付株式の取得と引換えにする株式の
発行の登記の申請をしなければならない(平30-31-イ)。

Q3
 公告方法を官報に掲載する方法としている会社が、
貸借対照表の電磁的開示のためのウェブページのアド
レスの設定の登記の申請をする場合には、貸借対照表
の電磁的開示の制度の採用及びそのウェブページのア
ドレスを代表者が決定したことを証する書面を添付し
なければならない(平29-34-イ)。

Q4
 公告方法を官報に掲載する方法とし、かつ、貸借対
照表の電磁的開示のためのウェブページのアドレスを
登記している会社が、その公告方法を電子公告に変更
し、公告方法の変更の登記がされたときは、登記官の
職権により、貸借対照表の電磁的開示のためのウェブ
ページのアドレスの登記を抹消する記号が記録される
(平29-34-オ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


直前期・2021目標の締めくくり [司法書士試験]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日、4月15日(木)は、補講でした。

 出席していただいたみなさん、お疲れさまでした!

 昨日の講義では、会社法・商業登記法の改正部分を
中心に、その他の改正点をざっと確認しました。

 今年の試験で、改正部分か、どれだけ出題があるか
はわかりませんけどね。

 会社法のほかに、民法はもちろん、民事執行法や司
法書士法にも要注意です。

 また、オートマ過去問では、予想問題も織り込まれ
ています。

 でるトコやオートマ過去問を活用して、改正点もしっ
かりと理解を深めておいてください。

 以下、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 合名会社が株式会社となる組織変更をする場合にお
いて、債権者に対する公告を官報のほか定款に定めた
官報以外の公告方法によってしたときは、組織変更に
よる設立の登記の申請書には、知れている債権者に対
して各別の催告をしたことを証する書面を添付する必
要はない(平19-34-オ)。

Q2
 合同会社が株式会社に組織変更をした場合の組織変
更後の株式会社についてする登記の申請書には、資本
金の額が会社法及び会社計算規則の規定に従って計上
されたことを証する書面を添付しなければならない
(平21-35-イ)。

Q3
 吸収合併消滅会社が種類株式発行会社である場合に
おいて、合併対価の一部が持分会社の持分であるとき
は、合併による変更の登記の申請書には、持分の割当
てを受ける種類の種類株主全員の同意を証する書面を
添付しなければならない(平19-34-イ)。

Q4
 A社を吸収合併存続株式会社とし、B社を吸収合併
消滅株式会社とする吸収合併について、会社法上の公
開会社でないA社が、種類株式を発行していない会社
法上の公開会社であるB社の特別支配会社である場合
において、吸収合併に際してB社の株主に対してA社
の株式を交付するときは、A社の吸収合併による変更
の登記の申請書には、合併契約の承認の決議をしたB
社の株主総会の議事録を添付しなければならない
(平30-33-オ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


民法・昨日の講義の急所 [司法書士試験・民法]



  復習 民法(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日、4月14日(水)は民法の講義でした。

 みなさん、お疲れさまでした!

 昨日は、前回の続きから、契約の成立や同時履行の
抗弁、契約の解除などを解説しました。

 今回の範囲では、契約の成立、契約の解除あたりが
特に重要です。

 このあたりは、改正によって結構変わった部分もあ
ります。

 改正にかかわるところは、でるトコをフル活用して
欲しいと思います。

 そして、よくわからないところはテキストに戻って、
しっかりと読み込んで理解を深めていってください。

 では、過去問です。

 一部、改正に関係するところはいつもと違う形にし
てあります。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問など)

Q1
 Aは、Bに対し、甲建物を賃貸していたが、Bは、
3か月前から賃料をまったく支払わなくなったので、
Aは、Bに対し、相当の期間を定めて延滞賃料の支払
を催告した。Bは、催告の期間経過後に延滞賃料及び
遅延損害金を支払ったが、その後、Aは、Bに対し、
賃貸借契約を解除する旨の意思表示をした。この場合、
解除は、無効である(平14-14-エ)。

Q2
 土地の売買契約が解除された場合には、売主は、受
領していた代金の返還に当たり、その受領の時からの
利息を付さなければならないが、買主は、引渡しを受
けていた土地の返還に当たり、その引渡しの時からの
使用利益に相当する額を返還することを要しない
(平22-18-イ)。

Q3
 AがBに契約の申込みの意思表示をした。Bは、承
諾の通知を4月1日に郵送により発送し、これが4月
3日にAに到達した。この場合、AB間の契約は、い
つ成立するか?(確認問題)

Q4
 債権者が契約を解除する場合、債務者の帰責事由を
要するか?また、契約の解除の制度趣旨は?
(確認問題)

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


直前期の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日の名古屋は、雨の一日でした。

 体調管理には、十分気をつけましょう。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)商業登記法

商業登記規則81条の2第2項

 前項の申出(婚姻前の氏の記録の申出)をするには、
同項の登記の申請書に、次に掲げる事項を記載し、こ
れらを証する書面を添付しなければならない。

1 婚姻前の氏を記録すべき役員又は清算人の氏名
2 前号の役員又は清算人の婚姻前の氏


 婚姻前の氏の登記、そろそろ記述式でも聞かれても
おかしくはないですよね。

 以下、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 取締役会設置会社でない株式会社が株主総会の決議
により当該会社の取締役の中から代表取締役を選定し
た場合において、代表取締役の就任による変更の登記
を申請するときは、当該登記の申請書には、定款を添
付しなければならない(平20-33-オ)。

Q2
 取締役が婚姻により氏の変更をした場合には、取締
役の変更の登記の申請書には、戸籍謄抄本、住民票そ
の他の氏の変更を証する書面を添付しなければならな
い(平19-33-ア)。

Q3
 取締役Aが、婚姻による氏の変更の登記の申請と併
せて、婚姻前の氏をも登記簿に記録するよう申し出る
場合において、Aの婚姻前の氏が株主総会の議事録の
記載から明らかなときは、Aの婚姻前の氏を証する書
面を添付することを要しない(平28-30-ウ)。

Q4
 取締役会設置会社において、新たにAが取締役に就
任したことによる取締役の変更の登記の申請書にAの
住民票の写しを添付した場合には、Aが就任を承諾し
たことを証する書面にその住所を記載することを要し
ない(平28-30-ア)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


民法・昨日の講義の急所 [司法書士試験・民法]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日、4月12日(月)は、民法の講義でした。

 みなさん、お疲れさまでした!

 昨日は、前回の賃貸借の続きから、委任や請負など
を解説しました。

 昨日の内容は、いずれも出題頻度としてはそれほど
高くないものばかりではあります。

 ただ、いくつか細かな改正があった部分ではあるの
で、条文はきちんと確認しておくべきです。

 その際、でるトコもしっかり活用してください。

 そして、サッと復習をしたら、むしろ売買や賃貸借
の復習を優先するといいでしょう。

 では、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 委任契約又は請負契約の当事者の一方による解除は、
将来に向かってのみその効力を生ずる(平30-19-エ)。

Q2
 委任契約又は請負契約は、書面でしなければ、その
効力を生じない(平30-19-イ)。

Q3
 請負契約においては、請負人が仕事を完成しない間
は、注文者は、いつでも、請負人に生じた損害を賠償
して、契約を解除することができる(平25-19-ウ)。

Q4 
 使用貸借は、委任と同様に、当事者のいずれか一方
の死亡によって終了する(平24-18-イ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


一日一論点とワンポイントアドバイス [司法書士試験]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 直前期の一日一論点、今日は、民事訴訟法です。


(一日一論点)民事訴訟法

民事訴訟法159条1項
 当事者が口頭弁論において相手方の主張した事実を
争うことを明らかにしない場合には、その事実を自白
したものとみなす。ただし、弁論の全趣旨により、そ
の事実を争ったものと認めるべきときは、この限りで
ない。
 

 民訴159条は、とても大事な条文の一つです。

 丁寧に確認しましょう。

 以下、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 相手方が在廷していない口頭弁論においては、準備
書面のうち、相手方に送達されたもの又は相手方から
その準備書面を受領した旨を記載した書面が提出され
たものに記載した事実でなければ、主張することがで
きない(平26-2-ア)。

Q2
 裁判所が口頭弁論の制限を命ずる決定をした場合に
は、当事者は、当該決定に対して即時抗告をすること
ができる(平31-3-オ)。

Q3
 相手方の主張した事実を知らない旨の陳述をした当
事者は、その事実を争わないものと推定される
(平9-3-1)。

Q4
 被告が、口頭弁論期日の呼出しを公示送達によって
受けた場合において、当該期日に欠席したときは、相
手方の主張した事実を自白したものとみなされる
(平18-1-オ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


一日一論点と補講のお知らせ [一日一論点]



 おはようございます!

 今日は日曜日。

 先日も告知しましたが、来週、18日の日曜日から
2022目標の1年コースが始まります。

 直前期のみなさんも、初心を振り返りつつ、民法の
基礎から再確認するといいですね。

 今後も、本ブログを通じて、民法の復習をしていっ
て欲しいと思います。

 では、今日の一日一論点です。


(一日一論点)民法

 不動産の所有権が、AからB、BからCへと順次移
転したにもかかわらず、登記名義がなおAの下に残っ
ている場合において、現在の所有者のCが、Aに対し、
AからCに対する真正な登記名義の回復を原因とする
所有権の移転登記手続を請求することは、物権変動の
過程を忠実に登記記録に反映させようとする不動産登
記法の原則に照らし、許されない(最判平22.12.16)。


 ぜひ知っておきたい民法の判例ですね。

 以下、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 Aの所有する甲土地から、Bの所有する乙土地に土
砂が流れ込むおそれがある場合には、Aが自己の行為
の責任を弁識する能力を欠く状態にあっても、Bは、
Aに対し、乙土地の所有権に基づき、予防措置を請求
することができる(平30-7-エ)。

Q2
 BがAの承諾を得ることなく無権限でCに対しA所
有の甲土地を賃貸し、Cが甲土地を占有している場合
には、Aは、Bに対し、所有権に基づく返還請求権を
行使して甲土地の明渡しを求めることができない
(平29-7-エ)。

Q3
 Aの所有する甲土地の上にBが無権限で自己所有の
乙建物を建てた後、乙建物につきBの妻であるCの承
諾を得てC名義で所有権の保存の登記がされたときは、
Aは、Cに対し、甲土地の所有権に基づき、建物収去
土地明渡しを請求することができない(平30-7-ア)。

Q4
 Aは、Bに欺罔されてA所有の土地をBに売却した
後、この売買契約を、詐欺を理由として取り消したが、
その後に詐欺の事実について悪意のCがBからこの土
地を買い受けた場合、Aは、登記なくしてその取消し
をCに対抗することができる(平18-6-イ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。