SSブログ

民法・昨日の講義の急所 [司法書士試験・民法]



  復習 民法(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日、4月25日(日)は、1年コースの民法の講
義でした。

 みなさん、お疲れさまでした!

 昨日の午後の講義から、民法の総則編に入りました。

 基本編では、債権譲渡の対抗要件が大事でしたね。

 債務者への対抗要件と、債務者以外の第三者への対
抗要件をよく区別して学習してください。

 また、抵当権を設定したときの当事者の呼び方、物
上保証人と保証人との違い。

 これらも大事なところなので、よく確認しましょう。

 さらに、代理では、代理の三要件をよく確認し、そ
れらの要件が欠けるときにどうなるか。

 中でも、顕名がないときはどうか、代理権がないと
きはどうか、という点が大事ですね。

 後者の無権代理は、次回も続いていきますから、ま
ずは、今日までの内容を振り返っておいてください。

 以下、過去問などです。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 代理人の代理権が消滅した後にその者がした無権代
理行為につき、民法112条の表見代理が成立するた
めには、代理権が消滅する前に、その代理人が当該本
人を代理して相手方と取引行為をしたことがあること
を要する(平6-4-エ)。

Q2(条文穴埋め問題)

民法114条(無権代理の相手方の催告権)
 前条の場合において、相手方は、本人に対し、相当
の期間を定めて、その期間内に追認をするかどうかを
確答すべき旨の催告をすることができる。この場合に
おいて、本人がその期間内に確答をしないときは、
( ① )ものとみなす。

Q3
 Aは、Bから代理権を授与されていないにもかかわ
らず、Bの代理人と称して、Cとの間でB所有の甲土
地の売買契約を(以下、「本件売買契約」という。)
を締結した。本件売買契約の締結後に、CがBに対し
相当の期間内に追認をするかどうかを確答すべき旨の
催告をした場合において、Bがその期間内に確答をし
ないときは、Bは、本件売買契約に基づく責任を負う
(平28-5-イ)。

Q4
 Aは、何らの権限もないのに、Bの代理人と称して、
Cとの間にB所有の不動産を売り渡す契約を締結した。
AC間の売買の合意がされたときに、Aの無権限を知
らなかったCが、これを取り消した後においては、B
は、追認することができない(平7-4-エ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。