SSブログ

基準点の発表から一夜明けて。今がチャンスかも。




  復習 民法(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日、基準点が発表されましたが、いかがでしたでしょうか。

 午前が25問、午後が22問と、午前の基準点も下がったのが
個人的には意外な感じがしました。

 午後は下がるだろうというのが大方の予想でしたね。

 ただ、今、色々と午前の問題も見ているのですが、民法の物権
編や債権編が正答率が低めという問題が多かったようです。

 そのあたりが影響しているかもしれませんね。

 それらの要因はともかく、基準点が下がりますと、その分、午
後の記述の得点次第で合格の可能性が出てきた人もいるのではな
いでしょうか。

 去年、私の講座で一発合格した方も、午後の得点を心配してい
たのですが、基準点が下がったことで無事合格できました。

 今年は、その去年よりも基準点がさらに下がりましたしね。

 ここ近年、基準点が以前に比べて低めの傾向が続いています。

 今年の基準点は過去最低クラスくらいだと思うので、さすがに
来年は基準点は上がるとは思っています。

 とはいえ、一気に上がるとも考えにくいので、今が司法書士試
験の合格のチャンスではないかなと個人的には思っています。

 来年の合格を目指すみなさん、1問でも多く得点できるように、
知識を固めていきましょう!

 では、長くなりましたが、今日の過去問です。

 今日も、民法の根抵当権です。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)


Q1
 担保すべき元本の確定すべき期日の定めがない場合、根抵当権
者は、時期を問わず、担保すべき元本の確定を請求することがで
きるが、根抵当権設定者は、時期にかかわらず、担保すべき元本
の確定を請求することができない(平22-15-イ)。



Q2
 根抵当権者は、元本確定期日の定めがない限りいつでも根抵当
権の元本の確定を請求することができ、元本の確定後に根抵当権
の被担保債権の全部を譲り受けた者は、当該根抵当権を実行する
ことができる(平18-16-イ)。



Q3
 元本の確定後の被担保債権の額が根抵当権の極度額を超えてい
る場合において、抵当不動産の第三取得者は、根抵当権者が極度
額に相当する金銭の受領を拒んだときは、同額の金銭を供託して
根抵当権の消滅を請求することができる(平16-15-オ)。



Q4
 元本の確定後においては、根抵当権設定者は、その根抵当権の
極度額を、現に存する債務の額と以後2年間に生ずべき利息その他
の定期金及び債務の不履行による損害賠償の額とを加えた額に減
額することを請求することができる(平29-14-エ)。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きはこちら


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。