SSブログ

週末の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 早速、今日の一日一論点です。

 今回は、不動産登記法を確認しましょう。


(一日一論点)不動産登記法

 混同により抵当権が消滅したにもかかわらず、その登
記の抹消をしないまま第三者への所有権の移転の登記を
したときは、混同による抵当権の登記の抹消の登記権利
者は、現在の所有権の登記名義人である
(先例昭30.2.4-226)。


 混同といえば、というくらいの重要先例です。

 以下、過去問です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 相続を登記原因とする抵当権の債務者の変更の登記
を申請する場合は、登記原因証明情報として変更前の
債務者の相続を証する市町村長、登記官その他の公務
員が職務上作成した書面を提供しなければならない
(令2-15-ア)。

Q2 
 甲不動産の所有権の登記名義人Aには子B及びC並
びに妹Dがおり、Aの生前にDがAの財産の維持につ
いて特別の寄与をした場合において、B、C及びDに
よりDが甲不動産の所有権を取得する旨の協議が成立
したときは、相続を登記原因とするAからDへの所有
権の移転の登記を申請することができる
(平29-19-ウ)。

Q3
 甲不動産の所有権の登記名義人であるAが死亡し、
Aの法定相続人として配偶者B、子C及び子Dがいる
場合、「Bが甲不動産を全部取得し、C及びDは遺産
の分割を受けない」と記載されたB及びC間の遺産分
割協議証及び同一内容が記載されたDの遺産分割協議
証を提供して、Bは、相続を登記原因とするAからB
への所有権の移転の登記の申請をすることができる
(令2-19-イ)。

Q4
 甲土地の所有権の登記名義人であるAに配偶者B及
び子Cがいる場合、BがAの預貯金を取得する代わり
にB所有の乙土地をCが取得する旨が記載された遺産
分割協議書を登記原因証明情報の一部として提供し、
乙土地についてBからCへの所有権の移転の登記を申
請するときの登記原因は、遺産分割である
(平28-24-ウ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・


A1 誤り

 設問の登記は、共同申請によってします。

 ですので、登記原因証明情報は、何でもいいです。

 登記原因証明情報の役割がきちんと理解できていれ
ば、すぐ正解できるかと思います。

 曖昧な人は、登記原因証明情報について、ぜひ復習
しておきましょう。


A2 誤り

 妹のDは、相続人ではないので、Dへの相続登記を
することはできません。

 また、そもそも、相続人ではないDに寄与分を取得
することはできません。

 ついでにいうと、Dには、Aの親族として民法10
50条の特別寄与料が認められる余地はあります。

 ですが、これは金銭の支払を求めるものであり、登
記とは関係ありません。


A3 正しい

 そのとおり、正しいです。

 共同相続人が、それぞれ離れた地域に住んでいると
きなどに、実務でもよく用いられる方式です。


A4 誤り

 乙土地は、Bの固有財産であり、Aの財産ではあり
ません。

 したがって、この場合の登記原因は遺産分割ではな
く、遺産分割による贈与となります。

 ちなみに、甲土地はどこいったんだという感じの出
題ではありますよね。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・


 さて、日曜日の講義から、記述式の問題を本格的に
解いていくことになりますよね。

 今回の講義では、第1問から第4問までを解説する
予定です。

 序盤は問題のボリュームもそれほどではなく、シン
プルなものが多いです。

 そういう問題から、少しずつ、記述式の問題の解き
方を身に付けていきましょう。

 焦らず、じっくりと取り組んで欲しいなと思います。

 受講生のみなさんは、次回の講義までに、問題を解
いてきておいてください。

 では、今日も一日頑張りましょう!

 また更新します。

 一人でも多くの方が合格できますように(^^)


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。