SSブログ

昨日の講義の急所 法定地上権・共同抵当 [司法書士試験・民法]



  復習 民法(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日、5月12日(日)は、1年コースの民法の講義でした。

 みなさん、お疲れさまでした!

 今回の講義では、抵当権の侵害から始まり、法定地上権、共同
抵当という感じで、大きなテーマが目白押しでした。


 この中でも、特に重要なテーマが法定地上権です。

 まずは、法定地上権の成立要件を、しっかりと覚えてください。

 そして、後は、判例が豊富にありますから、成立要件に当ては
めながら確認するといいですね。


 また、抵当権の侵害では、平成11年の判例と平成17年の二つの
重要な判例がありました。


 そこをよく確認しておいてください。

 共同抵当では、まずは、392条の同時配当、異時配当のルールを
理解していきましょう。


 抵当不動産の一部が債務者所有、一部が物上保証人所有の場合の
配当のルールは、応用的な内容となっています。


 こちらは、時間をかけてじっくりと理解をしていってください。

 普段、あまり復習の時間が取れない方は、こんな感じで、重要テ
ーマの優先順位を付けておくといいかと思います。


 どんな環境であれ、ぜひ頑張って乗り切っていってくださいね。

 では、いくつか過去問をピックアップしておきます。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 Aは、更地である土地を所有しているが、土地に抵当権を設定した
後、その地上に建物を建築した。その後、土地について抵当権が実行
され、Bが買受人となった。この場合、Aが建物を建築することにつ
いて抵当権者から承諾を受けいていたとしても、Aのために法定地上
権は成立しない(平12-16-4)。



Q2
 A所有の甲土地上にAの子であるB所有の乙建物がある場合におい
て、BがCのために乙建物に抵当権を設定した後、Aが死亡してBが
単独で甲土地を相続し、その後、抵当権が実行され、Dが競落したと
きは、乙建物について法定地上権が成立する(平25-14-ア)。



Q3
 A所有の甲土地上にB所有の乙建物がある場合において、AがBか
ら乙建物の所有権を取得した後、乙建物について所有権の移転の登記
をする前にCのために甲土地に抵当権を設定し、その後、Cの抵当権
が実行され、Dが競落したときは、乙建物について法定地上権が成立
する(平26-13-ア)。 


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



A1 正しい

 そのとおりです。法定地上権は、成立しません(大判大4.7.1)。

 抵当権者の承諾を得て建物を建築した場合でも、この結論に変わりは
ありません。 


A2 誤り

 抵当権の設定時に土地の所有者と建物の所有者が異なりますから、法
定地上権は、成立しません(最判昭51.10.8)。


A3 正しい

 そのとおり、法定地上権が成立します(最判昭48.9.18)。

 抵当権の設定時に土地と建物の所有者が同じであれば、登記名義が同
一でなくても成立します。

 この登記名義の問題は、頻出といっていいくらい、よく出ていますね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 さて、今日からまた新しい1週間が始まります。

 週末は、模擬試験です。

 繰り返しですが、これを本試験と思って、この1週間を過ごしてみてく
ださい。


 時間はあっという間に過ぎていきます。

 大事に使っていきましょう。

 また、願書の提出も今週一杯です。

 まだ出していない方は、お早めに。


 では、今週も頑張りましょう!
 
 また更新します。 




にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村 
   ↑
 合格目指して突き進もう。
 記事読んだよという足跡として、合格祈願の応援クリック
お願いします(^^)



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。