SSブログ

今日は3月最初の講義  [司法書士試験・会社法]




  復習 会社法・商登法(カテゴリー別・リンク)



 おはようございます!


 昨日は、過ごしやすい1日でしたね。


 それとは打って変わって、今日は、天気の悪い1日となりそうです。


 この時期、気温の寒暖差の大きい時期でもありますし、引き続き、体調管理には気をつけて過ごしましょう。


 特に、今年受けるみなさんは、十分気をつけたいですね。


 では、今日も過去問をピックアップしておきます。


 今回も昨日に引き続き、組織再編関連です。

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 合名会社及び合資会社は新設分割をすることができないが、新設分割により合名会社又は合資会社を設立することはできる(平28-33-オ)。


Q2
 A株式会社がその事業に関して有する権利義務を新設分割により設立するB株式会社に承継させる場合、B株式会社は、対価として、B株式会社が発行する株式を必ずA株式会社に対して交付しなければならない(平28-33-ア)。
 

Q3
 吸収分割をする場合、吸収分割承継会社においては常に債権者異議手続をとる必要があるが、吸収分割会社においては、債権者異議手続をとる必要がない場合がある(平18-29-オ)。


Q4
 事業譲渡をする株式会社は、事業譲渡の効力が生ずる日から6か月間、事業譲渡に係る契約の内容等を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録を当該株式会社の本店に備え置かなければならない(平24-32-イ)。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




A1 正しい

 そのとおりです(会2条30号)。


 分割会社となることができるのは株式会社と合同会社だけですが、設立会社は株式会社、持分会社のいずれでもよいです。


A2 正しい

 そのとおりです(会763条1項6号)。

 
 新設分割の際の対価として、株式を必ず交付するものと定めることを要します。


 株主のいない株式会社はあり得ないからですね。


 このことは、会社分割以外の新設型組織再編のいずれにも当てはまります。


A3 正しい

 そのとおり、正しいです(会789条1項2号)。


 分割会社においては、債権者異議手続が不要となる場合があります。

 
 この点が合併との大きな相違点であり、その内容は、各自、きちんとテキストなどで振り返っておいてください。


 一方、承継会社では、常に債権者異議手続を要します。


 こちらは、合併における存続会社と同じく、例外は一切ありません。


A4 誤り

 事業譲渡等をする場合において、書面の備置きをすることはありません。


 事業譲渡等は、会社分割との比較という形で聞かれやすいです。


 この機会に、事業譲渡等の手続も振り返っておくといいですね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 さて、タイトルにも書きましたが、今日は、3月に入って最初の講義です。


 2019目標のみなさんの憲法の講義ですね。


 憲法が終わると、あとは、刑法のみということになります。


 今学習している憲法と刑法は、試験では6問出ます。


 ここで5問はしっかり得点することを目標に、試験に出やすいテーマを優先に、効率よく学習を進めていきましょう。


 では、今日も頑張りましょう!


 また更新します。





にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村 
   ↑
 ここからの時期、どこで得点を積み重ねるという戦略も意識していきましょう。
 その点は、今後の講義内で解説していきます。
 記事読んだよという足跡として、合格祈願の応援クリックお願いします(^^)


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。