SSブログ

日曜日の一日一論点 [一日一論点]



  復習 一日一論点(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 早速、今日の一日一論点です。


(一日一論点)不動産登記法

 根抵当権の債務者が死亡したが、指定債務者の合意
の登記がされておらず、かつ、相続開始から6か月を
経過していない時点においては、元本確定前にのみ、
または元本確定後にのみすることができる登記を申請
することはできない。


 受講生のみなさんは、今、不動産登記法の記述式の
講義、頑張っていますよね。

 ということで、根抵当からのピックアップです。

 元本確定事由など、整理できていますか?


 以下、過去問です。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1

 根抵当権の債務者が住所を変更した場合、抵当権の
場合
とは異なり、債務者の住所の変更の登記をしなけ
れば、当
該根抵当権に別の不動産を追加設定する登記
の申請をする
ことはできない(平12-16-オ)。

Q2
 甲土地に設定されている元本確定前の根抵当権の債
務者
の住所について地番変更を伴わない行政区画の変
更がされ
た場合において、乙土地について甲土地と共
同根抵当とす
る根抵当権の設定の登記を申請するとき
は、その前提とし
て、甲土地について債務者の住所の
変更の登記を申請しな
ければならない(平26-23-ウ)。

Q3
 根抵当権の元本の確定前に債務者に相続が生じ、相
続を
登記原因とする債務者の変更の登記がされた場合
において、
指定債務者の合意の登記がされていないと
きは、相続開始
後6か月以内の間は、根抵当権者は、
元本の確定の登記を
申請することができない(平22-
17-ア)。


Q4
 確定前の根抵当権の債務者について相続が開始した
場合
に、当該根抵当権の元本が確定したときは、相続
開始後6
か月以内であれば、根抵当権者と根抵当権設
定者との合意
により指定債務者を定めて、その登記を
申請することがで
きる(平16-20-オ)。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・


A1 正しい

 そのとおりです。

 共同根抵当の追加設定の場合、すべての不動産で極
額、債権の範囲、債務者の一致を要します。


A2 誤り

 地番の変更を伴わない行政区画の変更であれば、追
加設定
の登記の前提として、根抵当権の債務者の住所
の変更の登記
の申請を要しません(先例平22.11.1-
2759)。



A3 正しい

 そのとおり、正しいです。

 今日の一日一論点の内容ですね。


 設問の元本の確定の登記は、その名のとおり、元本
確定後にしかできない登記です。

 したがって、登記を申請することはできません。



A4 正しい

 そのとおりです。

 本問は、合意の登記をする前に、他の事由(例 元
本の確
定期日の到来)により元本が確定したケースの
ことを聞いて
います。

 この場合、相続開始後6か月以内であれば、指定債
務者の
合意の登記を申請することができます。

 相続開始後、他の事由で元本が確定するまでの間に
発生し
た債権を担保させる実益があるからです。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ここ数日、書籍関連の仕事のために、早起きをして
作業をしています。

 やっぱり、朝早くから取りかかると、捗りますね。

 個人的には、朝型のリズム大好きです。

 集中力も高まりますしね。

 オススメです。

 では、今日も一日頑張りましょう!

 また更新します。

 一人でも多くの方が合格できますように(^^)


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。