SSブログ

親族編終了!そして、相続編へ [司法書士試験・民法]




  復習 民法(カテゴリー別・リンク)


 おはようございます!

 昨日、5月15日(水)は、20か月コースの民法の講義
でした。

 みなさん、お疲れさまでした!

 昨日は、前回の続きの離縁から、特別養子縁組や親権
などを解説し、最後のほうから相続編に入りました。

 昨日の範囲では、親と子の利益相反行為が大事です。

 不動産登記法でもまた出てきますが、まずは、基本と
昨日解説をした判例をよく振り返っておいてください。

 そして、後見のところでは、ずっと保留にしていた民
法20条3項のことを解説しました。

 ここはとても重要なところなので、総則編の復習もか
ねて、民法20条の催告権、復習しておきましょう。

 相続編については、まずは、第3順位までの相続人の
特定、相続分の計算の基本をよく確認しておいてください。

 次回は、その続きから解説していきます。
 
 では、いつものように過去問をピックアップします。

 直前期のみなさんも、復習のきっかけにしてください。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(過去問)

Q1
 特別養子縁組は、戸籍法の定めるところにより、これを
届け出ることによって、その効力を生じる(平6-20-ウ)。



Q2
 親権者が、借受金を自らの用途に充てる意図で子の名にお
いて金員を借り受け、その子の所有する不動産に抵当権を設
定するのは、親権者とその子の利益が相反する行為に当たる
(平6-21-ウ)。



Q3
 親権者とその子の利益が相反する行為を親権者が子の代理
人としてした場合は、その行為は、無権代理行為となる
(平6-21-エ)。



Q4
 未成年後見人も成年後見人も、善良な管理者の注意をもって
被後見人の財産を管理しなければならない(平22-21-エ)。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。